概要
心室細動や心室頻拍などの致死性不整脈は、心臓突然死を引き起こすことがあります。心室細動は、心室が非常に速く不規則に興奮するため、小刻みに震えた状態になり、心臓は拍動しなくなります。心室頻拍は、心室から発生した異常刺激によって、拍動が非常に速くなる不整脈で、時に心室細動へ移行することもあります。
症状
これらの不整脈が起こると、心臓は全身に血液を送り出すポンプとしての役割を果たせなくなり、脳への血流の低下により、めまいや失神を起こし、特に心室細動では意識不明になり、即座に治療しなければ命に関わります。
診断
心電図により診断し、速やかに治療する必要があります。特に心室細動は突然死に至る危険性が高いため、起こった際には、直ちに電気的除細動や心臓マッサージを行う必要があります。また心室頻拍でも、意識不明の状態では電気的除細動が必要となります。救急処置で状態が安定化した後には、採血や心エコー検査などを行い、その不整脈に至った原因を探ります。
心筋梗塞や心筋症に伴って不整脈が起こることがあり、場合によっては心臓カテーテル検査、心臓電気生理学的検査が必要になります。
原因となる病気の治療をした上で、1) 抗不整脈薬による薬物治療、2) カテーテルアブレーション、3) 植込み型除細動器(ICD)または両室ぺーシング機能付き植込み型除細動器(CRT-D)による治療を考慮します。
心室細動による突然死を防ぐためには、起こった際に直ちに電気的除細動を自動で行うことのできるICD(またはCRT-D)を植え込む必要があります。
心室頻拍に対しては、抗不整脈薬による薬物療法やアブレーション治療が行われることがありますが、持続性の心室頻拍が出現、あるいは誘発される例では、ICD(またはCRT-D)による治療が優先されます。
また不整脈の原因となった病気(心筋梗塞、心筋症など)の治療も行う必要があります。
ICD/CRT-Dによる治療 (詳細は当科Webサイト:不整脈班「デバイス」 参照)
ICD(植込み型除細動器)とは
ICDは、致死性不整脈(心室細動・心室頻拍)を自動的に感知し、抗頻拍ペーシングや電気ショックを行う機械です。不整脈自体を予防するものではありませんが、致死性不整脈を停止させることにより心臓突然死を予防します。
ICDは、植込み型除細動器本体と、それにつながるリード線からなります。リード線は血管を通って心臓内に留置され、電気刺激や電気ショックを行うことにより致死性不整脈を治療します。
CRT-D(両室ぺーシング機能付き植込み型除細動器)とは
心不全治療の一つである心臓再同期療法(CRT)を行うことが可能な植込み型除細動器(CRT-D)が、治療に使われることがあります。CRTについては心不全の項目をご参照ください。
慶應義塾大学病院での取り組み
当院循環器内科では、不整脈専門の専任医師、臨床工学技士らがICD / CRT-D植込み手術を行うだけでなく、ICD / CRT-D専門外来にて、植込み後のチェック/フォローアップを行っています。特にICD / CRT-D植込み後の患者さんに対しては、きめ細かなフォローアップが欠かせません。当科では、国内では最も早期に遠隔モニタリング を導入し、遠方に在住されている方々に対しても綿密なフォローアップを行っております。
致死性不整脈の患者さんに対して、基礎心疾患に対する十分な内科的治療や、抗不整脈薬による薬物療法を行うだけでなく、カテーテルアブレーション治療やICD/CRT-D植込み治療を併用し、統合的な治療を行っています。
不整脈専門の専任医師、心不全専門の専任医師や、臨床工学技士、看護師が医療チームを作り、致死性不整脈の患者さんに対して、きめ細やかな治療と看護を行えるよう努めています。
さらに詳しく知りたい方へ
- 慶應義塾大学医学部 循環器内科 (患者さん向け)
- 日本循環器学会 循環器病ガイドラインシリーズ (医療関係者向け)
不整脈の非薬物治療ガイドライン(最新版)が閲覧できます。 - 日本不整脈デバイス工業会(旧・ペースメーカ協議会)
ペースメーカーの種類・歴史について詳しい説明があります。 - 日本心臓財団 (患者さん向け)
病気の説明、セカンドオピニオンの質問・回答集が閲覧できます。
文責:
循環器内科
最終更新日:2019年3月5日