顎変形症とは
下顎や上顎が前に伸び過ぎていたり、逆に小さかったり、あるいは顎がゆがんでいるために上下の歯の噛み合わせが大きくずれた状態をいいます。このため食物を噛み砕く効率が著しく低くなっているばかりか上下の歯の間に隙間が多いため発音も不明瞭となりがちです。さらに顎のゆがみは左右の筋肉バランスに不調和を来し、顎の関節の病気や肩こりの原因となることもあります。また下顎が小さい患者さんでは睡眠時無呼吸症候群を伴うこともあります。こうした機能障害だけでなく、顎の変形を伴った容貌に対し一人深く悩んでいる事も少なくありません。子供のうちは歯の矯正で対処できることもありますが、成人してからは矯正治療だけで治療することは難しくなってきます。しかしこのような症状に対して、矯正治療に手術を組み合わせることで治療することが可能です。こうした治療方法を顎(がく)矯正治療といいます。この治療は口腔外科と矯正歯科が一緒に治療方針を検討した上で、連携をとりながら治療を進めていきます。
顎(がく)矯正手術は、患者さんにあった適切な方法を探すことが大切です。当科では決して見かけだけの改善に終わることなく、顎顔面の持つ重要な機能の調和を目指して、患者さんとともに治療法を模索し、最良の結果が得られるよう努力しています。(写真1)
写真1
診断
顎変形症の診断には、歯形を採取し、模型上での噛み合わせの診査や頭部X線規格写真による骨格の計測、パノラマX線写真による歯とその周囲組織の診査、顎骨の三次元的形態把握のためにCTスキャンの撮影をします。さらに顔の側面および正面写真による軟組織の形態診査などを行います。こうした診査の結果、顎変形症は以下のように分類されます。これらは単独、もしくは組み合わせて診断結果となります(例:1と4)
- 骨格性下顎前突症
- 骨格性下顎後退症
- 骨格性上顎前突症
- 骨格性上顎後退症
- 骨格性開咬(上下の歯が奥歯もしくは前歯だけが接触する状態)
- 下顎非対称
治療
顎矯正治療は図1のように進みます。治療計画は口腔外科医と歯科矯正医が連携し、患者さんに合わせた治療方針を立てた上で治療を開始します。手術前の矯正治療期間は概ね6ヶ月から2年程度です。手術は全身麻酔で行ない、当院の場合、手術時間は下顎だけの場合は平均2時間半前後、上顎も同時に行う場合は5時間前後です。入院期間は8日から10日ほどです。手術後2ヶ月ほどしてから矯正治療を再開します。手術後の矯正期間は6ヶ月から1年程度を要します。良好な噛み合わせとなったらこれを維持するために保定装置を装着します。
図1
なお、顎変形症と診断されて、顎矯正治療を行う場合、術前および術後の矯正治療および入院、手術費用はすべて健康保険の適用になります。しかし、矯正治療を保険外の自由診療で行った場合は入院手術についても保険の適応外となります。
顎矯正手術
顎変形症に対する手術には大きく分けて二つあります。一つは上顎の骨の位置、形態に問題がない場合は下顎の骨だけを分割し、上顎に対する良好な位置に下顎を移動したうえで分割部を固定する方法。二つ目は上顎もしくは上下顎の位置、形態に問題がある場合で、上顎骨と下顎骨をそれぞれ分割し、新たに噛み合わせを構築する方法です。現在当科では60%程が下顎単独の手術となっています。その他、顎全体を動かさずに小範囲を分割移動する方法もあります。下顎の代表的分割方法である下顎枝矢状分割術を写真2に示します。(写真2) 当科ではこうした手術をより安全に行うためにナビゲーション手術を導入しています。これは肉眼では見えない骨の内部を走る血管や神経を事前に撮影したCT画像をもとに手術中に確認しながら操作を進める方法です。さらに分割後の正確な上下顎骨の位置決定にも用いています。(写真3)移動させた骨はチタン製のネジとプレートもしくは体の中で徐々に分解吸収する樹脂で固定します。さらに顎の安静を図るために顎の動きを制限した状態で手術は終了し、1週間から2週間この状態を維持します。以上の操作を口の中で行いますから、顔の外に手術瘢を作ることはありません。
写真2:下顎枝矢状分割術の分割線と分割後
写真3: 当科におけるナビゲーション手術の様子
文責:
歯科・口腔外科
最終更新日:2018年1月12日