概要
収縮性心膜炎(しゅうしゅくせいしんまくえん)とは、心臓を包んでいる袋の心膜(しんまく)という部分の炎症が徐々に進行した結果、起こる病気です。心膜は、もともと風船のようにある程度は伸びることができるのですが、心膜の炎症が進行した結果、心膜が癒着(ゆちゃく)や線維化(せんいか)、石灰化(せっかいか)した状態となって硬くなっていきます。心臓の周囲を覆っている心膜が硬くなってしまった結果として、心臓は拡張することが困難となり、心臓が拡張する際に心臓に流れ込む血液の量が減少してしまいます。その結果として心臓から送り出す血液の量も減少してしまい、様々な症状が出現します。
原因
心膜の炎症を起こす原因には、下記のとおり様々なものがあります。昔は結核が原因のものが多かったのですが、最近はほかの原因の方が多くなっています。
- ウイルス感染によるもの
- 心臓手術後に起こるもの
- 悪性リンパ腫や乳がんをはじめとした胸部に位置するがんに対する放射線治療(ほうしゃせんちりょう)によるもの
- がんそのものによるもの
- 腎不全によるもの
- 自己免疫疾患(リウマチや膠原病(こうげんびょう)などのように、自分自身に対する異常な免疫反応の結果起こる病気のこと)に関連したもの
- 結核や細菌、真菌の感染によるものなど
以上のようなものがありますが、原因が特定されない原因不明のものも多くあります。
症状
心臓が広がりづらくなった結果、心臓に血液が十分に入っていけなくなります。そうなると、心臓に戻っていく血管(静脈)の圧力が上昇します。その結果、手足や全身の浮腫(むくみ)、腹水(ふくすい(お腹の中にお水が溜まること))、肝臓のうっ血(血液が溜まってしまうこと)から肝臓機能障害などが起こります。また病気が重くなって心臓から送り出す血液の量が減少すると、全身倦怠感(ぜんしんけんたいかん(だるくなること))、筋肉の疲労、運動時の呼吸困難などの症状が出現します。そのほかにも、患者さんによっては胸の痛みや動悸(どうき(どきどきすること))を感じることもあります。
診断
収縮性心膜炎の診断は、循環器内科の医師の診察によって分かる次のようないくつかの特徴があります。頚静脈という首の血管が張ってきます。また手足の浮腫や肝臓の腫れがみられます。診断を確かなものにするために、以下のようなさらなる検査が必要となります。
- 胸部レントゲン検査
収縮性心膜炎の患者さんは、心膜が石灰化して白く写ることがあります。静脈や肺の血管の影が濃く写ることがあります。
- 心エコー検査
心エコー検査では心膜が厚くなっている部分がみられることがあります。下大静脈や肝静脈といった太い静脈を観察すると、血管が拡張していることが分かります。心臓の周りに心嚢液という液体が溜まっているかどうかを確認することもできます。
- 心臓カテーテル検査
入院をして行う検査になります。首や足の付け根の血管に針を刺して、心臓内にカテーテルという細い管を挿入して、心臓の中や心臓につながる血管の中の圧力を直接測定することができます。収縮性心膜炎の患者さんでは、特徴的な心臓の圧力の波形がみられます。
治療
治療は、内科的な治療と外科的な治療に大きく分けられます。 内科的治療には、安静にする、塩分の摂取量を控える、尿の排泄を促進する利尿剤という薬剤を内服するなどがあります。これらの治療によってむくみなどの症状は軽快します。しかし収縮性心膜炎は進行する病気と考えられており、根本的に治療する唯一の方法は外科的手術により、硬くなった心膜を切除することです。
慶應義塾大学病院での取り組み
当院循環器内科では、専門的な診断・治療を通じ、高度な医療を提供しています。
当疾患は、原因がほかの診療科が専門の病気に由来することが多いですが、各科主治医とも協力し、精力的に診療を行っています。また、個々の患者さんに最良の医療を提供できるよう心がけております。
さらに詳しく知りたい方へ
- 慶應義塾大学医学部 循環器内科 (患者さん向け)
- 日本心臓財団 (患者さん向け)
病気の説明、セカンドオピニオンの質問・回答集が閲覧できます。
文責:
循環器内科
最終更新日:2019年3月5日