概要
貧血とは、血液中の赤血球の数やヘモグロビン(Hb)の濃度が低い状態をいいます。鉄欠乏性貧血は、鉄不足が原因で起こる貧血です。赤血球は臓器や組織に酸素を運ぶ細胞で、その中にヘモグロビンというタンパク質が存在します。ヘモグロビンは、酸素濃度の高い組織で酸素と結合し、酸素濃度の低い組織で酸素を手放す特性があり、肺で取り込んだ酸素を体の隅々に運んでいきます。このヘモグロビンを作るには、鉄が不可欠です。鉄欠乏性貧血では、鉄分の不足によってヘモグロビンの合成が障害され、貧血が起きます(図1)。
図1
原因として、(1)胃や十二指腸の潰瘍・炎症・痔・がんなどによる消化管からの出血、月経や婦人科疾患による出血(出血=ヘモグロビンとして鉄が失われます)、(2)偏食による鉄分の摂取不足、(3)胃・小腸切除や胃炎、鉄吸収を妨げる薬物などによる吸収障害、(4)体の成長や妊娠に伴う鉄需要量の増大などが知られています。一般的に、若い男性では胃や十二指腸の潰瘍や痔、女性ではダイエットによる鉄の摂取不足や子宮筋腫による月経過多が原因となることが多く、さらに男女ともに中高年以降では、胃がんや大腸がんが原因となることがあり、注意が必要です。また近年、ヘリコバクター・ピロリ菌感染症の関与も指摘されています。
鉄以外の造血因子不足による貧血として、ビタミンB12や葉酸、腎臓から出るエリスロポエチン、銅など微量元素、内分泌系疾患によるホルモンの不足などがあり、別項で後述します。
症状
貧血になると、体を動かした時に体の様々な所に十分な酸素が行き渡らず、それを補うために心臓や肺が懸命に働くことで、体動時の動悸、息切れ、耳鳴り、めまい、頭重感、集中力が低下するなどの症状が起こります。また鉄が不足することによって、爪が割れやすくなる、口の端や舌が荒れる、固形物が飲みこみにくい、髪が抜けやすい、肌がカサカサする、やたらと氷水を飲みたがるといった症状が起こります。もちろん、これらすべての症状が出るわけではありません。貧血がゆっくりと進んだ場合にはほとんど症状がないこともあります。
診断
血液検査で赤血球の数・大きさ、ヘモグロビン、網状赤血球(比較的未熟な赤血球)、血清中の鉄(血清鉄)、体内に貯蔵されている鉄の量を反映するフェリチンなどの測定を行ない、診断をします。大切なことは、鉄欠乏性貧血と診断された場合にはその原因を調べることです。必要に応じて、検便をはじめとする消化器の検査、婦人科の検査等を行ないます。標準的な成人の赤血球数および鉄分の値は以下の通りです(施設により若干の差異があります)。
項目 |
単位 |
成人男性 |
成人女性 |
---|---|---|---|
赤血球数(RBC) |
個/μℓ |
430-570万 |
370-490万 |
赤血球の大きさ(MCV) |
fℓ |
83-100 |
83-100 |
網状赤血球(ret) |
% |
0.5-2.0 |
0.5-2.0 |
ヘモグロビン(Hb) |
g/dℓ |
13.5-17.0 |
11.5-15.0 |
血清鉄(Fe) |
μg/dℓ |
60-199 |
41-189 |
血清フェリチン |
ng/mℓ |
42-326 |
8-129 |
治療
薬で鉄分を補うこと(鉄剤)と、鉄欠乏の原因を治すことが基本的な治療方針です。
- 内服薬による治療と副作用
1日1~2回、鉄剤を内服します。一般的には内服を開始して1~2週間で網状赤血球が増加、3~4週間でヘモグロビンが増加し、2~4ヶ月の治療でヘモグロビンが正常値になります。その間は定期的に外来通院していただいて血液検査を行ない、フェリチンの値が正常化してからさらに数ヶ月、鉄剤の内服を続けます。過多月経が原因の場合には、閉経までお薬を飲み続ける場合もあります。妊娠中の女性や授乳期の女性でも鉄剤を内服できます。
鉄剤の内服で吐き気、腹痛、便秘、下痢などの消化器症状が一部の方でみられることがあります。これらの症状が出た場合には、主治医に相談してください。症状を軽くする薬を処方します。また、内服を続けていると、消化器症状に慣れて、楽に内服できるようになることが多いです。
鉄剤を内服すると、吸収されなかった分の鉄が排泄され、便は黒色となりますが、心配はありません。また歯磨きを怠りますと、歯が黒っぽく変色することがあります。お茶を飲むと鉄分の吸収が悪くなるといわれていましたが、濃いお茶で内服しなければ問題ありません。大切なことは、鉄剤をしっかりと飲み続けることです。 - 注射による治療
吐き気などの副作用が著しく強く内服ができない場合、消化管潰瘍などがあり内服薬で悪影響がある場合、内服薬では十分に吸収できない場合、出血で失われる鉄の量が多く内服薬での補充が間に合わない場合などは、注射による鉄の補充を行ないます。比較的頻繁な通院治療が必要です。注射で鉄を補う場合には、アレルギー反応や過剰投与に注意する必要があります。
生活上の注意
鉄欠乏性貧血の予防には、バランスのとれた食生活が大切です。食品に含まれる鉄分には、肉や魚など動物性食品に含まれる「ヘム鉄」と、緑黄色野菜・穀類・海藻など植物性食品に含まれる「非ヘム鉄」があり、その構造の特性からヘム鉄の方が、より効率よく吸収されます。しかし鉄分を多く含む食品ばかり偏って食べることは、他の栄養素の不足につながります。また、動物性食品と植物性食品との組み合わせで、非ヘム鉄の吸収が増加することが知られています。バランスの良い食生活を心がけましょう。
しかし、1日の食事には、約20~30mgの鉄分が含まれていますが、そのうち吸収されるのは約5~10%、1mg程度に過ぎません。一方で、鉄欠乏性貧血では1日に30mg以上の鉄の補充が必要となることも少なくありません。したがって、貧血となった場合には正しく継続して薬を内服し続けることが大切です。
その他の貧血因子不足による貧血
貧血の中には、ビタミンB12や葉酸の欠乏により発症するものがあります。これらは通常の食事で十分摂取できるため、栄養不良・消化管の病気・必要量の増加などによって起こることが多いです。
ビタミンB12欠乏は、悪性貧血(抗内因子抗体という自己免疫の異常から起こる胃粘膜の病気)、極端な菜食主義、胃切除後、小腸の病気や切除後などで主に起こります。葉酸欠乏は、アルコール中毒、妊娠、がん、溶血性貧血、抗てんかん薬などの薬剤などで起こることが知られています。
症状としては、ビタミンB12欠乏では鉄欠乏性貧血と同様の貧血症状のほか、食欲不振・吐き気・下痢などの消化器症状、味覚障害や舌の感覚異常、神経・精神症状、白髪などがみられます。葉酸欠乏でも類似した症状がみられますが、妊婦の場合は胎児の奇形を引き起こしうるので注意が必要です。またともに血小板減少による出血症状が起きることもあります。
治療は不足した成分の補充です。小腸の広汎にわたる病気や切除の場合はビタミンB12の筋肉注射を開始し、生涯定期的に継続する必要があります。それ以外のビタミンB12欠乏性貧血では内服薬で補充を行います。葉酸は内服薬で補充可能です。
腎臓から出るエリスロポエチンの不足は慢性腎不全で起こり、治療として注射での補充を行います。内分泌系疾患(下垂体・甲状腺・副腎皮質・副甲状腺・性腺などの病気)によるホルモンの不足に対してはそれぞれのホルモン補充を行います。
さらに詳しく知りたい方へ
- 貧血を防ぐ、治すQ&A / 溝口秀昭著
東京 : 講談社, 2001.12 (健康ライブラリー)
* 一般の方向けに分かりやすく説明した内容 - 鉄欠乏性貧血 : 鉄の基礎と臨床 / 内田立身著
東京 : 新興医学出版社, 1996.5
* 血液内科を専門としない医師・コメディカルの人向けに説明した内容
文責:
血液内科
最終更新日:2018年9月5日