概要
流行性角結膜炎は、アデノウイルスと呼ばれるウイルス感染により引き起こされる角結膜炎の一種です。アデノウイルスにはいくつかのタイプがあり、それによって引き起こされる角結膜炎もいくつかの種類がありますが、そのうちで最も症状の強いものです。主にアデノウイルス8、19、37、53、54、56型が流行性角結膜炎の原因となります。
このウイルスはとても感染力が強く、流行性角結膜炎は昔から俗に「はやり目」と呼ばれています。とくに結膜炎が始まって最初の数日間は、ほかの人に伝染する可能性が最も高い時期です。接触感染で容易に伝染し、特に人々が濃密に接触する機会の多い職場、病院、家庭内などの場所や、プールの水などを介して、流行的発症がみられます。眼疾患をもつ患者さんの集まる眼科診察室では、医師や看護師など医療従事者の手指、患者さん同士の接触、眼科検査機器などを介して流行性角結膜炎の伝染が広がる場合があります。ウイルスに感染しても最初の約5日~2週間は潜伏期間で、その後急に発症します。
発症はどの季節でも起こりますが、特に夏に多い傾向があります。また、発症年齢による頻度の差はあまりなく、どの年齢でも起こりえます。
症状
流行性角結膜炎の症状は、急性に発症する結膜の充血、眼瞼(まぶた)の浮腫、眼脂(めやに)、流涙(涙がたくさんこぼれる)、眼痛などです。片眼性であることが多いのですが両眼性の場合もあります。また、耳の前に存在するリンパ節(耳前リンパ節)の腫れ、圧痛を伴うこともあります。
診断
眼瞼(まぶた)の結膜には、充血とともに、ウイルスに対するリンパ球の反応によって、ろ胞と呼ばれるぶつぶつした隆起が形成されます(図1)。約2週間症状が持続し、その後自然軽快しますが、中には炎症が強く、眼瞼結膜の表面に膜様物質が形成され偽膜性結膜炎と呼ばれる状態を起こす場合があります(図2)。こういった膜様物質は結膜の癒着を進めたり、角膜の表面をこすって角膜炎を悪化させたりします。特に新生児や乳児では炎症が強くなりやすく、偽膜性結膜炎を起こし、細菌の混合感染で角膜が溶けて孔が開いてしまう場合があり、注意が必要です。
また、約2週間で結膜炎が治癒しても、その後に角膜炎が続き、角膜に小さい(直径約25~30マイクロメートル)斑点状の淡い混濁がいくつか残ることがあります(図3)。この混濁もほとんどの場合、治療を続けて時間が経てば次第に消退していきますが、その間、数か月くらいまぶしさや見えにくさを感じる場合があります。
流行性角結膜炎の診断は、ろ胞性結膜炎や耳前リンパ節の腫脹などの所見でなされますが、結膜をぬぐった液からウイルス抗原を検出する迅速診断キットも開発されています。約10~15分で結果が出ますが、若干感度が低いので、迅速診断が陰性だとしても流行性角結膜炎を完全に否定はできません。また、ろ胞性結膜炎は流行性角結膜炎だけでなく、クラミジア結膜炎や強いアレルギー性結膜炎でも生じうるので、これらの疾患との鑑別が必要になります。
図1.ろ胞をともなった結膜充血
図2.偽膜性結膜炎
図3.流行性角結膜炎後の斑点状の角膜炎
治療
アデノウイルス全般について有効な薬剤はないため、対症療法的に抗炎症剤の点眼を行います。また、細菌の混合感染に対する予防と治療のため、抗生剤の点眼も行うことがあります。ただしあくまで対症療法であり、これらの点眼を続けていても約2週間は症状が持続します。一方、2週間以上経過すればウイルスに対する抗体が体内でつくられてくるので、自然に改善していきます。
炎症が強く膜様物質を生じる場合は、膜自体が角膜を悪化させる原因になるため、綿棒やピンセットを用いて除去します。このように炎症が強い場合は、抗生剤の点眼に加えステロイド剤の点眼も行います。2週間経過した以後も持続する角膜の斑点状の混濁に対しては、ステロイド剤の点眼を行い治療します。治療を続けていくと次第に改善していきますが、良くなるのに数か月かかる場合、再発を繰り返す場合もあります。
生活上の注意
アデノウイルスはとても感染力が強いので、流行性角結膜炎と診断された患者さんは、感染力が続く発症してから2週間以内の間は、できるだけ他人との接触を避けてもらいます。眼を触ったらすぐに石鹸と流水で手洗いをするようにします。家族内で、タオル、枕、その他の眼やに、涙で汚れそうな物の共用は避けるようにし、入浴は家族内で最後に行うか、入浴した後の湯を交換し、残り湯を洗濯などに使わないようにします。
流行性角結膜炎は、学校保健法の第三種学校伝染病に指定されているので、学童の場合は、医師が周囲への感染力がなくなったと判断するまで出席停止することになります。成人の場合はそのような法的根拠はありませんが、特に他人と接触する機会の多い学校、医療施設、接客業などに従事している人には、職場の内規で出勤停止が義務づけられている場合や、伝染を防ぐために出勤停止を医師から指示される場合があります。
文責:
眼科
最終更新日:2024年2月29日