慶應義塾大学病院KOMPAS

HOME

検索

キーワードで探す

閉じる

検索

お探しの病名、検査法、手技などを入れて右のボタンを押してください。。

理学療法

りがくりょうほう

戻る

一覧

理学療法とは

「理学療法とは身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう。」と理学療法士及び作業療法士法で定められています。
様々な疾患によってもたらされた障害に対して、「医師の処方の下、経験および科学的根拠に基づいて、患者の運動機能または残存運動機能を最大限に引き出すとともに、その機能を十分に発揮できる環境を整える」専門家が理学療法士です。

理学療法の手順

  1. 情報収集
    患者さんの生活環境の把握、疾患および医学的情報の把握、訴えや希望をお聞きします。
  2. 検査・測定(評価)
    関節可動域検査、徒手筋力検査などを行います。また、起き上がりなどの基本動作や歩行などをどのように行っているか、1人でできるか、介助が必要かなどを調べます。
  3. 問題点の抽出
    情報収集や検査・測定で得られた情報を整理し、日常生活の動作を制限している要因を抽出します。
  4. ゴール設定
    抽出された問題点を解決するために、疾患の現状や予後、および生活環境なども考慮した目標を設定します。
  5. プログラム立案および実施
    目標達成のための、治療種目、その内容・量(具体的に)を立案します。
    プログラム実施においては、リスク管理を徹底し、血圧・脈拍・呼吸数・心電図などを指標として安全管理に努めています。

理学療法の実際

  1. 運動療法
    様々な疾病によって身体に障害を生じた場合に、機能を回復したり、良い状態に維持するために、身体運動を科学的に用いる治療法です。運動療法には以下の種類があります。
    1. 全身調整訓練
      長期間の安静により、低下した循環器系の機能低下および筋力低下に対して、患者さんの耐えうる範囲内で全身の筋を活動させることにより効果が得られます(座位訓練、起立訓練など)。
    2. 関節可動域訓練(range of motion exercise:ROM訓練)
      関節の動きを維持・改善する目的で行われます(図1)。関節の動きに制限がある場合は、その原因を明確にし、効果の有無を予測して行わなければ骨折・組織の損傷などの二次的障害を来すおそれがあります。
      図1

      図1

    3. 筋力増強訓練
      長期間の安静やギプス固定により、筋萎縮を生じた筋を鍛え、基本的動作能力(寝返り、起き上がり、立ち上がり、移動、歩行)の向上を目指します。
    4. 持久力増強訓練
      基本的動作能力が、日常生活において継続的または持続的に行えない場合、心肺系の機能低下か、筋持久力系の機能低下かを分類し、歩行訓練(連続的に)や自転車エルゴメーターなどの手段を用い。持久力の向上を目指します(図2)。
      図2

      図2

    5. 協調性改善訓練
      筋、腱、関節などからの情報量の低下または消失により、運動を円滑に行えない場合に、情報量を増加させたり視覚や聴覚によって代償することを促します(姿勢矯正鏡<大きな鏡>などを使用)。

  2. 日常生活動作訓練
    日常生活動作訓練とは、疾患により身体機能に生じた障害が長期間に及ぶ場合や生涯続くと判断された場合に、その障害と残存している機能および周辺環境を考慮した上で、最適な方法で日常生活に必要な動作を再獲得する訓練です。日常生活動作訓練には以下の種類があります。
    1. 起居動作訓練 寝返り、起き上がり、坐位保持、立ち上がり
    2. 移動動作訓練 車椅子への移乗、車椅子の駆動、歩行、階段昇降
    3. 食事動作訓練 スプーン、箸の使用法、食器の把持など
    4. 整容動作訓練 手や顔を洗う、歯磨き、整髪、爪切りなど
    5. 更衣動作訓練 衣服の着脱、装具の着脱など
    6. トイレ動作訓練 便器までの移動、ズボン・パンツの上げ下げ、後始末
    7. 入浴動作訓練 浴槽への出入り、身体を洗う・流す、脱衣、着衣

  3. 物理療法
    物理的エネルギー(熱・水・光・電気・徒手)を疼痛の緩解(やわらげる)、循環の改善、リラクゼーションの目的で使用する療法をいい、それぞれ温熱療法、水治療法、光線療法、電気療法、マッサージに分類されています。患者さん自身の動きのない、他動的な治療法です。日常生活動作を獲得させるリハビリの目的の中では、物理療法を単独で用いることはまれです。
    温熱療法の効果には、代謝産物の吸収促進、局所の血流上昇(治癒の促進)、知覚神経の興奮性低下(痛みの緩和)、筋緊張の低下などがあります。しかし、急性炎症期、出血傾向があるもの、閉塞性の血行障害、感覚脱失部位、全身消耗性疾患癌、結核の病巣には行うことができません。
    物理療法には以下の種類があります。
    1. 温熱療法
      1. ホットパック(温熱療法/伝導熱)
        比較的表在にある組織で大きな部分に有効です(腰部、頚部、膝など)。
      2. パラフィン浴(温熱療法/伝導熱)→当院では行っていません。
        比較的表在にある組織で細かな部分に有効です(主に手指に行いますが、治療部位に傷がある場合は行うことができません)。
      3. バイブラ浴(水治療法・温熱療法/対流熱)→当院では行っていません。
        温熱療法を行いながらの関節運動が可能です(治療部位に傷がある場合は行うことができません)。
      4. マイクロウェーブ(電気療法・温熱療法/輻射熱)
        比較的深部の組織に有効で、被服の上から照射でき便利です(体内に金属が入っている場合は行うことができません)。
    2. 電気療法
      1. 干渉低周波(電気療法)→当院では行っていません。
        陽極2つ、陰極2つの導子より低~中周波の電気を流すことで、体内で電気的な"揺らぎ"を作り出し、マッサージされているような心地よい筋収縮を生じさせます(体内に金属が入っている場合は行うことができません)。
      2. 低周波(電気療法)
        動きのなくなった筋に対して、筋肉の組織変化の予防のために電気刺激により筋肉を収縮させます(体内に金属が入っている場合は行うことができません)。
    3. その他
      1. 頚椎・腰椎牽引(間歇牽引)→当院では行っていません。
        効果には、筋緊張をとる、筋・靱帯などに対するマッサージ効果、組織の腫れの軽減、循環の改善などがみられます。
        しかし、脊椎の感染症、骨粗鬆症、悪性腫瘍、癌転移、明らかな脊髄圧迫症状があるもの、妊婦さんなどには行うことができません。
      2. リンパマッサージ(ドレナージ)(リンパ浮腫参照)

慶應義塾大学病院での取り組み

  1. 中枢神経疾患
    • 急性期の脳血管障害(脳出血・脳梗塞など)の患者さんを、神経内科と共同で診療しています。発症後早期よりリハビリテーションを開始しています。
    • パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症などの難病の患者さんが、できるだけ良い状態で生活できるよう、関節可動域維持・改善、筋力の維持・改善はもちろん、家庭での介助の訓練や指導も含まれます。
  2. 整形外科疾患
    • 人工股関節・人工膝関節術前術後、側彎症術前術後、脊髄腫瘍術後など整形外科の術後の治療計画(クリニカルパス)に沿った訓練を行います。できるだけ良い状態で退院・転院できるよう、関節可動域・筋力・持久力などの改善を行います。また、さらなる疼痛の出現を防いだり、余計な体力を消耗しないよう、歩行姿勢の修正や指導も行います。
  3. スポーツ疾患
    • スポーツ医学総合センターと共同で、ACL損傷・肩インピンジメント症候群などの疾患を対象に、一般レクリエーションレベルからプロスポーツ選手まで幅広く対応しています。
  4. 循環器疾患
    • 心筋梗塞では循環器内科の心筋梗塞患者用クリティカルパス沿った訓練を行います。
  5. 小児疾患
    • 脳性麻痺など患児の運動発達段階を評価し、さらなる発達を促すための訓練や家族への指導を行います。
  6. 悪性腫瘍
    • 肺がん、消化器がんなどの術前から、術後の呼吸機能の維持・改善、早期離床のための呼吸・排痰法などの指導を前もって行います。
  7. 造血幹細胞移植
    • 血液内科と共同で、移植後の運動機能・体力低下を防止・改善するための評価・訓練・指導を、移植前から行います。また、退院後も定期的に評価・訓練・指導を行います。
  8. 呼吸ケアチーム
    • 人工呼吸器を装着している患者さんが、早期に人工呼吸器から離脱することを目的に、麻酔科・臨床工学士・看護師とともに呼吸ケアチームに参加しています。
理学療法室(3号館南棟2階)

理学療法室(3号館南棟2階)

さらに詳しく知りたい方へ

  • リハビリテーション医学の新しい流れ / 里宇明元, 才藤栄一, 出江紳一編集主幹 ; 水間正澄[ほか]編集委員
    東京 : 寺田国際事務所/先端医療技術研究所, 2005.11
  • 図解理学療法技術ガイド : 理学療法臨床の場で必ず役立つ実践のすべて / 石川齊, 武富由雄, 市橋則明編集主幹 ; 中山彰一[ほか]編集委員
    東京 : 文光堂, 2014.12
  • 公益社団法人 日本理学療法士協会外部リンク

文責: リハビリテーション科外部リンク
最終更新日:2018年12月5日

ページTOP